
バトルモンがバージョン3.0になり、特にキャラのアップグレードシステムが大きく変更されストアレビューでは概ね不評ですね。言いたい事は山ほどあるけどグチってても以前の状態には戻らないでしょうし、この新たなシステムで楽しむしか無いですね。うーむ。
装備アイテム4つ目はレベル14からに変更

バージョン3.0へのアプデでキャラレベル10以上なのにアイテムスロット4が使えなくなりビックリして号泣しました。特に□△○は防御は最大の防御と思っていますので無くなったニトロ系・ノックバック系アイテムは一切装備せず、防御系のアイテムを4つ(例:ハピトリ・包帯・吸血鬼やジャングルシューズやツールキット・アドレナリンショット)装備するのが好きで自動回復付きリジーにすらハピトリ装備させる怖がりなので何かを削らないといけなくて困り、今は包帯の装備をあきらめてます。スロット4はレベル14~15の間でアンロックできますが12万ゴールドも要ります。またアイテムスロット1も以前のレベル2からでは無くレベル3から開放になりました。



ノックバック爆弾・ノックバックヤリ・ニトロ弓・ニトロヤリ・ニトロショットガンが無くなってしまい(補償のためか大量のゴールドが得られた)装備品による個性出しが薄れましたが武器の性能をカスタムできるのは割と楽しいです。
カスタムできるとは言えブルースの爆弾を爆発範囲最大にしてもミロの爆弾の爆発範囲最大と同じ半径にはなりません。基本性能は以前のバージョンどおり各キャラで数値が違うようです。でも以前までのバージョンであればブルースの爆弾は飛距離と爆発半径がキャラレベル違いでも常に同じだからここに立ってれば喰らわず平気だろうと言う見切りが以前までのバージョンでは出来ていたのが、3.0から武器カスタムにより増減する事になったので敵の振り分けによっては武器有効射程の見極めが外れて怖い思いをします。
地上での足の早さと水中の足の早さも増やせるようになったので、「ジャングルシューズ・一杯のコーヒー」無しで考えた場合例えば、以前は低レベルのニックスが高レベルのニックスから逃げる事はレベル差があっても速度は同じなので一応可能だったが、レベル4までのニックスとレベル5のニックスが追いかけっこし双方無駄の無い動きをした場合レベル5ニックスが追いつく事になる。水中の足の早さはレベル2・8・13で増やせ、地上での足の早さはレベル5・10・15で増やせる。ツリーの本線にある場合もあれば脇道にある場合もありますね。以前のバージョンでもレベル差大きくて勝てないと不満が出てましたが、この速度の強化システムにより更なる不満が募りそうです。
以前はカメのシェリーとキリンのペッパーで素の弓(ペッパーのハイグランド不使用時)の射程は同じだったが、シェリーの弓射程は最大までポイントを振っても10%のみなのにペッパーは15%まで振れるので、シェリー・ミロ・ファジー・オリー・リジー・ドナ(弓射程カスタム全員最大10%)の弓の射程が以前より短くなり弱体化した。ペッパー以外の長距離キャラは弱体化し、しかし各自武器の射程が設定できるようになったので近接キャラは強化されたと感じます。故に長距離キャラと近距離キャラの間合いが近づき狭まったのが今回のアプデの特長のひとつのようです。
他に気付いた点は、リジーのタマゴ設置が以前は消えそうなタマゴに新たなタマゴを産むと、消える時間が上書きされていくつでも置けましたが、バージョン3.0からは消えそうなタマゴに新たなタマゴを産むと新たなタマゴが間もなく消えるタマゴと共に消えていくので、大量に置けなくなってしまいました。これはあきらかな弱体化です。バグだったようで修正されました。
ネズミのルイは独特の弓の速射に速度全振り20%アップさせるとかなり強くなるのでバージョン3.0により強化されたキャラだと感じます。射程に一切振らずとも以前のバージョンより少し長いような気すらします。
あとはレベルキャップ上昇でレベル17まで鍛えられるようになり、それと共に進化システムが導入されました。まだまだその恩恵にはあずかれないので何がどうなるのか知りませんが、進化システムが適用された人のHPゲージが銀色に輝き翼が付いているのを見ました。

キャラ固有の新能力システム「原始的本能」を見かけたぶん掲載

原始的本能スロットのアンロック価格はいくつかのエモートやスキンと同様で無料ですのでこれは良心的ですね。原始的本能の能力ゲットはエメラルドのツールボックスから35%・伝説の補給箱からは60%の確率で入手できるほか、デイリーディールにて1600ジェムで販売される日もあります。どのキャラでもいいですが空の原始的本能スロットが必要ですので注意。原始的本能は直接攻撃に作用する能力は無く、攻撃や防衛の補助となる能力ばかりだと思います。また現在は1キャラに1種類の原始的本能しかありませんが、種類が増え装備アイテムのように付け替えが出来るようになるかも知れませんね。
ニックスの原始的本能

ラリーの原始的本能 逃避

ベッツィの原始的本能 反射バリア

ペッパーの原始的本能 俯瞰

歩き速度は元の速度から見ると低速だけど思った以上に速く、スノードームに入ったところで「ハイグランド」を開始して歩き続けるとスノードームを出る頃に「ハイグランド」が終わりました。
フランクの原始的本能 ランブリングウォーク

シェリーの原始的本能 反射シェル

バックの原始的本能 引き寄せ地鳴らし

原始的本能の名称は引き寄せ地鳴らしでした。
ファジーの原始的本能 氷跡


デイリーディールにて販売されたのでわかりましたが名称は氷跡でした。
スティーブの原始的本能 図々しい着陸

デイリーディールで販売されたので買ってませんが名前がわかりました「図々しい着陸」です。スティーブは陸地から水場へ入ったときの段差で無礼な着地攻撃がなぜか発動するようになったのでそれも考えるとかなり強いかも知れません。この現象は修正されました


デュークの原始的本能

スキッピーの原始的本能 ついてこないで!

ジェードの原始的本能 より長いほおひげ


ヤラの原始的本能 とどめ

様々な条件が重なったとき発動するややこしい原始的本能のように書きましたが、実際はアンコールさえ発動してればOKです。そしてこの「とどめ」の効果はと言うと、不屈の演奏者のオーラが何を出しても順繰りにキラキラと色変化(スクショでは青から赤への色変化中にオーラが青紫になっている)を起こし、3種全ての効果(スピードアップ・敵へのダメージ・HP回復)が発揮されるというチーム向け能力になっています。
リジーの原始的本能 濃厚な黄身

スクショではリジー同士が戦っておりレベル14のリジーが足元に置いたタマゴには白身相当が付いてない。これ通路に置かれると白身が見えずについ踏んでしまう。

おなじく原始的本能を持ったリジーをまた見かけて観戦してましたが、白身付きのタマゴしか産んでなかったので勘違いかも知れません。
白身だの黄身だの言ってましたがやはりリジーの原始的本能はタマゴを踏むと鈍足が正解でした。


アールの原始的本能 はさみづかみ

ヘンリーの原始的本能 後味


噛み付くと瞬間的にHP回復する「吸血鬼フライト」は今までどおりですが、それプラス時間ごとに徐々に回復する包帯のような効果も起こるのが「後味」でした。期待したカッコいい常時エフェクト(回復エフェクトは出るがハピトリや包帯と同じ)も出ておらず噛み付いたとき「ぽにゃあ~ん」と聴こえる妙な効果音が出るだけでガッカリ。でもまぁ「吸血鬼フライト」がより強くなるので助かってますけどね。

装備アイテムはハピトリ・ジャングルシューズ・アドレナリンショットで来たので、包帯は装備しておらず通常は歩いてる時にHP回復しないのですが、後味の効果で歩きながらHP回復しました。噛み付いてからそこそこ長い時間(と言っても5秒程度)HP回復効果は有効のようです。
ドナの原始的本能 狂乱な待ち伏せ

ミロの原始的本能 狂乱な回避

スクショ撮れてないけどその他の原始的本能
パンダのオリーの原始的本能はゆっくりな消化という名称で、草喰い時のHP回復に加え後からもHPが回復しヘンリーの後味と同じような地味な能力ですが助かります。ネズミのルイの原始的本能はストロングマッスルと言う名称で能力は不明。ゴリラのブルースは動作スキル「スマッシュ」発動前に敵を引き寄せるのが原始的本能で名称はそのまま引き寄せスマッシュです、バックと似ている引き寄せ能力が怖い。
バックのもブルースのも喰らうと回線が悪いゲームの巻き戻りみたいな吸い込まれ方が起こり変なストレスが溜まるので是非体験してみてください。フランクの「からモード」中のバキュームより有効距離が短い分吸い込まれ速度は速いです。
ナンデ高嶺の花アイテムの「ふくらむ筋肉」が出るの!?




そのキャラでしか使えないアイテムのシステムはおぼろげながらストアレビューで言及されているプレイヤーさんの低評価レビューで読んでました。バージョン3.0後に持ってなかったキャラをゲットしレベル3にして例えばレベル8ジャングルシューズを装備しようとしても、ジャングルシューズのレベルが下がってるらしいですね。最初手に入るのがアイテムレベル5からなのでそうなのでしょうか、これはヒドいシステムですよ。キャラごとにアイテムを育てなおさないとダメみたいでそれはさすがに何らかの仕様ミスやバグじゃないの?とまだ思ってるのですがどうなんでしょう。



またジェードはダッシュ技の活発なほおひげ中に以前は「ハァーーー!」と叫ぶだけだったのが、「ヤァ!ホニャア!オリャア!」と叫びまくるよう変わったので最初は戸惑うが慣れるとめちゃくちゃカワイイ。







バトルモンの記事一覧
最新の記事















































